仕事や子育てがひと段落して、
ふと気づけば「あれ、夜ってこんなに長かったっけ?」なんて感じていませんか?
テレビやスマホを眺めていたら、あっという間に夜が更けていく。
そんな毎日も悪くはないけれど、
「なんかちょっと物足りないな」
「この時間をもっと有意義に使えたらな」と思うこと、ありますよね。
大丈夫!その「夜の暇」、実は最高のチャンスなんです。
今回は、50代から始める、心も体も喜ぶ夜の過ごし方を10個のテーマでご紹介します。

この記事でわかること
- 健康的な夜の過ごし方
- 新しい趣味や生きがいの見つけ方
- 脳と心の活性化
- 人との繋がりを広げるヒント
- 未来へのワクワク感を育む方法
疲れた体をリセット!夜こそ「ゆる筋トレ&ストレッチ」

「夜に運動なんて疲れるだけじゃない?」と思うかもしれません。
でも、ここでご紹介するのは、ハードな筋トレではありません。
疲れた体をほぐし、心地よい眠りへと誘う「ゆる筋トレ」と「ストレッチ」です。
おすすめのゆる筋トレ:プランク
筋トレの王様とも言われるプランク。
床にうつ伏せになり、肘とつま先で体を支えるだけなので、狭いスペースでもできます。
- やり方
肘を肩の真下につき、お尻が上がったり下がったりしないように一直線になるようにキープ。 - ポイント
無理のない範囲で30秒から1分を目標にやってみましょう。
最初は体が震えるかもしれませんが、続けていくうちに体幹が鍛えられ、姿勢も良くなります。
寝る前の5分間ストレッチ
お風呂上がりの体が温まっている時に行うのが効果的です。
- 肩甲骨のストレッチ
両手を頭の後ろで組み、ゆっくりとひじを閉じたり開いたりします。
肩こり解消にもつながります。 - 股関節のストレッチ
あぐらをかいた状態で体を前に倒します。
体が硬くても大丈夫。無理のない範囲で気持ちいいと感じる程度に伸ばしましょう。
体を動かすことで血行が良くなり、心もスッキリ!質の良い睡眠にもつながるので、ぜひ試してみてくださいね。
「夜食」はもう卒業!健康を意識した夜の食習慣
「夜って、なんだか無性にお腹が空くんだよね…」という方も多いのではないでしょうか。
ついついお菓子やラーメンに手が伸びてしまいますが、これも「夜の暇」が原因かもしれません。
そんな時は、「体の中からキレイになる夜食」に切り替えてみませんか?
おすすめの夜食:温かいハーブティーやホットミルク
空腹感を紛らわせるだけでなく、リラックス効果も期待できます。
特にカモミールティーは、体を温めて安眠を促す効果があると言われています。
夜に食べたい「ヘルシーおつまみ」
どうしても何か食べたい時は、高カロリーなスナック菓子ではなく、ナッツやチーズ、豆腐などがおすすめです。
- ナッツ
良質な脂質や食物繊維が豊富で、少量でも満足感があります。 - チーズ
タンパク質やカルシウムが豊富で、美容や健康にも良いとされています。 - 豆腐
低カロリーで高タンパク。冷奴にしたり、電子レンジで温めてみたりするのも良いでしょう。
頭を活性化!新しい知識との出会いを楽しむ
体を休めるだけでなく、脳をリフレッシュする時間も大切です。Netflixも楽しいですが、新しい知識や世界に触れてみるのはいかがでしょうか。
読書:ジャンルは問いません
小説でも、ビジネス書でも、歴史書でもOKです。
いつもは読まないジャンルに挑戦してみるのも、新しい発見があって楽しいものですよ。
オンライン講座:好奇心の扉を開いてみよう
最近はオンラインで様々な講座が受けられます。
- 語学
昔習いたかった英語や、全く触れたことのない言語を学んでみる。 - 趣味
料理、ガーデニング、写真など、興味のあることを探してみる。
「今さら…」なんて思わないでくださいね。
いくつになっても、新しいことを始めることに遅すぎるなんてことはありません。
手先を動かして集中!大人の「趣味の時間」
時間を忘れて没頭できる趣味を持つことは、夜の暇つぶしに最適です。
完成した時の達成感も格別ですよ。
- 塗り絵
最近、大人の塗り絵が人気を集めています。
美しい絵柄に色を塗ることで、リラックス効果も期待できます。 - 手芸
編み物や刺繍、パッチワークなど、手を動かす作業は集中力を高め、脳の活性化にも繋がります。 - プラモデル
子供の頃に夢中になったプラモデルに再び挑戦してみるのも楽しいかもしれません。細部まで作り込むことで、達成感を得られます。
思い出を整理整頓!「アルバム作り&振り返り」
昔の写真や手紙などを引っ張り出して、アルバムを作ったり、日記を読み返したりする時間は、懐かしい思い出に浸る良い機会です。
- デジタルアルバム
スマホやパソコンに保存された写真を整理して、デジタルアルバムを作るのもおすすめです。
コメントを追加したり、スライドショーにしたりして楽しめます。 - 手書きの日記
今日あった出来事や感じたことを手書きで記録するのも、心の整理になります。
数年後に読み返すと、当時の気持ちがよみがえり、新たな発見があるかもしれません。
脳トレでスッキリ!「パズル&クイズ」に挑戦
頭を使うパズルやクイズは、脳の活性化に役立ち、認知症予防にも繋がると言われています。
- クロスワードパズル
新聞や雑誌に掲載されているクロスワードパズルに挑戦してみましょう。
分からない言葉を調べるのも良い刺激になります。 - 数独
数字を使ったパズルで、論理的な思考力を養います。 - オンラインの脳トレゲーム
スマホやタブレットで手軽にできる脳トレゲームもたくさんあります。
楽しみながら脳を鍛えられます。
音の世界に浸る!「音楽鑑賞&演奏」
好きな音楽をゆっくりと聴く時間は、心を癒し、リラックスさせてくれます。
楽器経験がある方は、久しぶりに演奏してみるのも良いでしょう。
- 懐かしのレコード鑑賞
昔聞いていたレコードを引っ張り出して、ノスタルジックな気分に浸るのも素敵です。 - オンラインコンサート
自宅にいながら、本格的なコンサートを楽しめるオンラインサービスも増えています。 - 楽器演奏
ギターやピアノなど、昔習っていた楽器を再び始めてみるのはいかがでしょうか?
初心者向けのオンラインレッスンも充実しています。
未来にワクワク!「旅行計画&情報収集」
次の旅行の計画を立てる時間は、想像力を掻き立て、ワクワクした気持ちになれます。
- ガイドブックを読む
行きたい場所のガイドブックを眺めながら、旅のプランを練るのは楽しい時間です。 - 旅行ブログを見る
実際に旅行に行った人のブログを読むと、現地の様子が分かり、計画の参考になります。 - オンラインツアーに参加する
自宅にいながら、現地のガイドさんの説明を聞けるオンラインツアーも人気です。
地域との繋がりを深める!「オンラインコミュニティ参加」
趣味や興味関心を共有できるオンラインコミュニティに参加することで、新しい仲間と出会い、交流を深めることができます。
- 趣味のグループ
読書、料理、写真など、共通の趣味を持つ人たちが集まるオンライングループに参加してみましょう。 - 地域交流サイト
お住まいの地域の情報を交換したり、イベント情報を共有したりするサイトを活用するのも良いでしょう。 - オンラインサロン
特定のテーマについて深く学びたい方には、オンラインサロンがおすすめです。
ペットとの癒やしの時間
ペットを飼っている方は、夜の時間を愛するペットとの触れ合いの時間にするのはいかがでしょうか。
- 一緒に遊ぶ
おもちゃを使って遊んだり、優しく撫でたりすることで、お互いに癒やされます。 - のんびり過ごす
一緒にソファーでくつろいだり、膝の上で寝かせてあげたりするだけでも、心が安らぎます。
まとめ
夜の暇な時間を、ただ消費するのではなく、心と体を豊かにする時間へと変える。
これだけで、毎日の満足度がぐっと上がります。
今回ご紹介した10個のテーマの中から、何か一つでも「これならできそう!」と思うものがあれば、ぜひ今晩から始めてみませんか?
健康な体づくりは、毎日の小さな習慣から。充実した夜の時間を過ごして、明日も元気にいきましょう!
コメント